<修復前の状態;現実を直視して・・・((+_+))>

画 像 補足説明
中間市・垣生公園にやって来ました。
その車体は、公園の一番奥に「ひっそりと」佇んでいました。
C11は1932年より製造された、タンク形機関車の代表形式で、
北海道から九州まで全国各地の支線区を中心に活躍しました。

この260号機は1944年に製造され、佐々機関区に新製配置後は
佐賀〜早岐〜熊本〜行橋と移り、1974年に廃車となりました。
特徴は「門鉄デフ」装備、及び砂箱が戦時型特有の「角ドーム」
になっている点です(蒸気溜めは通常の形)
ヘッドライトのレンズが無いのは、もはや「お約束」・・・?
ライトケースも上半分は腐食していますね。
ただ、ケースが残っているだけでもマシかも。

しかし「レンズが無い」という状況がこの後、修復を進める上
での大きな課題となってきます。
予想はしていましたが、腐食の激しい部分が散見されます。
これから修復に着手していくにつれ、こういった部分が次々と
表に出てくるものと思われます。

そして、この機関車で最も深刻な問題を抱えているのが・・・
(次の写真へ)
右サイドタンクの下側はご覧の通り、継ぎはぎ修復の跡も
醜いですが、腐食も激しく、大きな穴が開いてしまっています。
運転室(キャブ)部分です。
側板がフレームから外れて、パックリと口が開いた状態。
フレーム自体が腐食してしまっているので、こんな事に。
これまでの修復のように、FRPやパテでどうにか出来るような
レベルではありません・・・
骨組み部分と鉄板が外れて隙間が出来ていて、そこに土砂が
溜まって植物が生えているという有様。
内部はご覧の通り。
当初は立ち入り可能だったようですが、あまりに傷みが激しく
危険な状況・・・ということで、立ち入り禁止にされていました。
運転士や助士の座る椅子なども、土台の痕跡すらありません。

Back