−平成24年9月25日の作業−

画 像 補足説明
キャブ背面、屋根(ひさし)下の部分はご覧の通り、かなり腐食が
進み、大きな穴が開いていました。
FRPとエポキシ樹脂を用いて、穴を綺麗に塞いでいきます。
FRP&樹脂が固まった後、パテを盛っていきます。
パテが固まったら面研ぎを行うのですが、直ぐには固まらないので
しばし放置・・・
その間に、キャブ前側を着手。
まずはケレン作業で表面の塗膜を落とし、下地を露わにしていきます。
サンダーを用いたケレン作業の結果。
見事に素地が現れました。
中央部分は殆ど傷みも無いので、改めて錆止めを塗布していきます。

が、屋根(ひさし)下の部分は、何か怪しい感じですね・・・
特に画面右側(運転室窓上)は明らかに鉄板を継いだ「ハリボテ」状態。
傷みのある部分を避けるように、錆止めを塗布しておきます。
ボイラー右側の面にも取り掛かりました。
やっぱり「継ぎはぎの嵐」でした・・・
継ぎ目部分が腐食して、穴が開いている箇所もあります。
パテ等による修復を要する部分を避けるように、こちらも錆止めを
塗布しました。

−平成24年9月26日の作業− 

タンク側(L型アングルの下)は補修を終えたのですが、キャブとの間
にはご覧の通り大きな隙間が出来ています。

この部分で「FRP⇒樹脂⇒パテ盛り」という、一連の修復工程をご覧
頂きたいと思います。
まずは、FRPを貼り付けます(L型アングルは一旦、外しています)。
貼り付ける先にエポキシ樹脂を塗布し、適切なサイズにカットした
FRPシートを接着していきます。

FRP(Fiber Rinforced Plastic)は名前の通り「繊維を固めた樹脂」で、
繊維質のものは「ガラス繊維」です。

下の方に、細かく散ったガラス繊維が見えますが、素手で払ったり
してはいけません。
刺さると本当に痛いですョ・・・
FRPを貼り付けた上から樹脂を塗布して固めていきます。
画像は、樹脂が固まって表面をヤスリ掛けしたところです。

アングルが取り付けられているので、補修した部分があまり目立ち
ませんが・・・
表面を平滑に仕上げるためのパテ盛り、いわゆる「板金パテ」です。
車の修理工場で、似たような光景をご覧になったことはありませんか?
アレと同じようなものです。

パテが固まったら、ヤスリ掛けして平滑に仕上げます(面研ぎ)。
キャブの屋根下部分も同じように。
こちらはボイラー右前部。
作業が進んで、右側タンク部分に着手。
まずはケレン作業から・・・が、しかし!
これは酷い!鉄板が完全に朽ちています。

ここまで腐食が進んでいると、もはやFRPやパテではどうする事も
出来ません。

止むなく鉄板で新規製作する事としました。
こちらは石炭運搬車の表記類です。
塗装をいったん剥離して錆止めから塗布し直す以上、これら表記も
消える運命にあります。

後で再び書き込む際に、位置や形状など正確に復元するため、写真
撮影を行い記録しておきます。

上の「ロト22」(形式/車番)を見ると、以前に書かれていたものが
うっすらと残っていて、位置や大きさが異なる事が分かります。
果たして、どっちに合わせるのでしょうか?
左側面に錆止めを塗布しました。
上の表記類もいったん「消滅」します。

−番外編 partV−

平成筑豊鉄道400形ディーゼルカーの一般カラー車。
「なのはな」号と言うらしいですが、その後ラッピング車が色々出て
きたため、愛称で呼ばれる事は殆ど無いようです。

車両は新潟トランシス製の18M級で、俗に「NDC」と呼ばれており、
全国各地の3セク鉄道を中心に導入されています。
同鉄道の営業車両(13両)は全て本タイプに統一されていて、うち
7両がこのカラーで活躍しています。
この春、817系2000/3000番台(白い新型)の投入により、一気にその
数を減らしつつある415系電車。
朝夕を中心に、ここ直方へも顔を出します。

現在、関門トンネルを超えて下関へ行ける唯一の電車(1500番台も同じ
グループとみなします)ですが、登場から30年以上が経ち、「寿命」が
近付いています。

これに限らず、往年の国鉄型車両はここ数年で一気に淘汰されつつ
あり、独特のモーター音や乗り心地を堪能出来るのも、あと僅かかも
知れません。
筑豊線(折尾〜桂川)/篠栗線が電化され、「福北ゆたか線」という
愛称が付けられた際、新製の817系とともに投入されたのがこちら、
813系電車。
登場当時は前頭部/ドア/スカートが赤色で、鹿児島本線などを中心
に活躍していましたがが、本線区への投入にあたりガンメタリック系の
渋い色あい(スカートは黒)になりました。

普通列車への充当が多いようですが、快速運用にも就いています。
「ドドドン-ドドン、ドンドン-タンタン-ドンドン・・・」何やら変なジョイント音が
聞こえて来たと思ってカメラを向けると、こんな珍客が。

俗に「マヤ検」と呼ばれる列車です。
ディーゼル機関車DE10に挟まれているのは、線路/路盤状態を
検測する車両で「マヤ34」という形式です。
マヤを使った検測なので「マヤ検」。

機関車牽引の列車自体が殆ど姿を消しているので、貴重な画像かも
知れません。

戻る